色彩を物理的手段で測定し、数値や記号で表すこと.物体から反射(透過)される380〜780 nmの可視光を人の感覚に対応するように定めたX、 Y、 Zの3枚のフィルターを通すことで赤、青、緑の刺激量を受光機に導き、コンピュータによりL*a*b*やマンセル値などの表色系に換算する色彩計と可視光を単色光に分光し個々の単色光ごとの相対的な反射(透過)率を測定し、この全体の分光反射率から計算により三刺激値を求める分光測色法がある.分光器にはプリズム、回折格子、干渉フィルターなどが使われる.色彩計のほうが簡便であるが分光測色法のほうが正確に測定でき、またメタメリズムにも対応できる.(大野和久)