LIBRARY ライブラリー

免疫機能 [immunity]

疫病を免れるという言葉を語源とするように、ある種の感染症に一度感染した個体が、二度と同じ感染症にかからないことをさす.現代ではさらに拡大解釈され、病原菌のみならず、さまざまな自己以外の異種物質(タンパク質や多糖類など:抗原)が生体内に侵入したさいに、これらから生体を保護し恒常性を維持するために、これらを排除する方向に働く機能のことも含めていう.免疫機能には微生物感染に対して先天的に生体に備わっている先天性(自然)免疫と、さまざまな外界からの刺激により後天的に獲得する後天性(獲得)免疫がある.これとは別に、免疫機能は細胞性免疫と体液性免疫に分類される.細胞性免疫はリンパ球が直接的に抗原に対して免疫応答を起こしてこれを排除しようという機能である.細胞性免疫を担当する細胞は、主としてT細胞で、このほかにB細胞、NK細胞、K細胞、マクロファージ、多形核白血球およびLAK細胞がある.これらすべての細胞は、出生後に骨髄にある全能性幹細胞から分化する.一方、体液性免疫は、抗原に対して特異的抗体を産生して免疫応答を起こしてこれを排除しようという機能である.抗原が生体内に侵入すると、まず抗原提示細胞がこれを捉え、ヘルパーT細胞に伝達する.ヘルパーT細胞はB細胞を刺激してその抗原特異的な抗体をつくり出すようになる.抗体は抗原に結合することによりそれが作用できなくなったり、あるいは食細胞に貪食されやすくなる.しかしながら、細胞性免疫と体液性免疫はまったく別個の機能として作用するわけではなく、T細胞から分泌されるリンホカインや補体系を介して、一つの免疫ネットワークとして生体のホメオスタシスにあたるとされている.また、免疫はかならずしも生体を保護する作用だけではなく、過剰反応によるアレルギーあるいはアナフィラキシーを引き起こし、生体に傷害を及ぼす場合もある.皮膚における免疫は、はじめに抗原提示細胞の一つであるランゲルハンス細胞角層バリアを通過して皮膚内に侵入した抗原を認識し、リンパ節に移動してこれを免疫担当細胞に提示することから始まる.したがって、なんらかの外的刺激によりランゲルハンス細胞の数や機能に障害が及ぶと、皮膚免疫が低下することが知られている.紫外線暴露はランゲルハンス細胞の数の減少、あるいはリンパ節への遊走能、抗原提示能を低下させることが知られている.これが紫外線による免疫機能低下である.(岡野由利)

用語検索

索引