LIBRARY ライブラリー
のマークが付いている項目は化粧品事典のサンプルとして本文をご覧いただけます。
化粧品事典には全ての項目の本文が記載されております。
「ち」 一覧 42 件の項目があります。( 2 ページ目の 11 ~ 20 項目を表示)
チック [tique、 hair stick]
スティック状固形整髪剤で、とくに硬い毛髪を整えるのに用いる.ひまし油、鉱物油などの油に木ろうおよびキャンデリラろう、みつろう、カルナウバろうなどの固形化剤を加えて、スティック状に固めている.(田端勇仁)
チップ [chip]
アイシャドーなどの塗布具つき容器に使用され、棒状容器のキャップに固定された軸の先端にポリウレタンなどの多孔質素材でできたチップ(小片)が取りつけられたもの.チップをホルダーにつけたものも単独にメークアップ用として用いられる(図).このほかに、樹脂、可塑剤 ・・・続きを読む
チャイナクレー [China clay]
カオリン
中間相 [mesophase]
液晶
中枢神経系 [central nervous system]
神経系でその機能の中心をなす.脳と脊髄からなる中枢神経系は、生体の機能維持に非常に重要であるが、脳と脊髄は非常に軟らかい組織である.そのため、脳と脊髄は、硬い頭蓋骨と椎骨で囲まれ、また、脳脊髄液が、脳、脊髄と骨との間を満たしており、外部からの衝撃から保護 ・・・続きを読む
中毒疹 [dermatitis toxica]
体内の諸器官の異常により生成された物質や生体に有害な食物・薬剤などの物質が体内に入ったさい、また細菌、ウイルスなどの全身感染によって皮膚・粘膜に現れる発疹を中毒疹と総称する.すなわち、原因が比較的不明瞭である全身性発疹を生じた場合に便宜上用いられており、 ・・・続きを読む
昼夜リズム [day-night rhythm]
明暗や温度のような24時間周期の環境変化に影響され、引き起こされる生体リズムのこと.概日リズムと似ているため、自然環境下では区別しにくいが、外部環境の変化がない状態におかれると消失するため、区別できる.(江川麻里子)
中和 [neutralization]
酸と塩基が反応すること.狭義には水溶液中で酸と塩基が反応して塩と水を生じることをいう.石けんの製造工程においては、高級脂肪酸を水酸化ナトリウム(NaOH)や水酸化カリウム(KOH)、あるいはそれらの炭酸塩を用いて中和反応させる.けん化による方法と異なり副生する ・・・続きを読む
中和能 [buffer capacity、 buffering capacity]
緩衝能
チューブ容器 [tube]
洗顔クリームやパック、ヘアトリートメントなどのクリーム状の内容物を、柔軟性のある筒状の胴部を押して、適量取り出せるようにした容器.チューブ容器はあらかじめキャップをはめた筒状容器の底部が開いた状態になっており、ここから内容物を充填して、筒状の底部を扁平に ・・・続きを読む